[No.318] 2010/02/18 (Thu) 13:57
参勤交代
朝目覚めると右の太ももが筋肉痛でございました。
昨日テンション上がって笠置で課題をつまみ食いしすぎたようです。
さて本日は久しぶりのルート紹介でございます。
今回は備中・権現の「参勤交代」!
権現は昨年一時登攀自粛などがありましたが、有志の方々の働きにより再開されております。
ありがとうございます。
みなさん、ルールとモラルに留意し、クライミングを楽しんでください。
えー、権現は細いうねうね道を横の小枝に車のドアをキーキー削られて走ること10分。
でっかい岩肌がどーんとあってどこかの〇〇な幹事長並みに非常に威圧的であり、代表ルート「もも」などのようにそこそこ長く高度感もあります。
そのような中で「参勤交代」は中間までは登るというより、なんか棚を上がっていくような感覚ですので高度感は感じることはありませんでした。
核心手前はがっつり休め、そこから左にトラバースしていきます。
コルネマッチすれば一息つけますが、そこまでの手数12、13手のムーブが核心で非常に難解であり、はて?ホールドはあるけどどうやって組み立てようかと、何度も行きつ戻りつ試行錯誤しました。
今でこそボルダラーの印象があるK-へーとあーだこーだ言いながら、やっとこさそれらしいムーブを見つけ、次の便でRPできました。
傾斜はそれほどなく100°から110°程度ですが、アンダーやらスローパやらで前腕を消耗させられ、先述したコルネマッチでは休んでいるのに、吸われていくようでした。
またわたくしが登ったのは残暑の頃ですので、身体は汗だく、休みながらチョークアップを繰り返し、焦らぬよう息が落ち着くのを待ちました。
その先はリーチがある人は遠いだけのガバホールドを繋いでいけば問題ありませんが、リーチのない方にはそこからも厳しいと思います。
とにかく核心のシークエンスを見つけるというクライミングの楽しみを感じた1本であります。
「参勤交代」5.12d 備中・権現 おもしろさ★★

昨日テンション上がって笠置で課題をつまみ食いしすぎたようです。
さて本日は久しぶりのルート紹介でございます。
今回は備中・権現の「参勤交代」!
権現は昨年一時登攀自粛などがありましたが、有志の方々の働きにより再開されております。
ありがとうございます。
みなさん、ルールとモラルに留意し、クライミングを楽しんでください。
えー、権現は細いうねうね道を横の小枝に車のドアをキーキー削られて走ること10分。
でっかい岩肌がどーんとあってどこかの〇〇な幹事長並みに非常に威圧的であり、代表ルート「もも」などのようにそこそこ長く高度感もあります。
そのような中で「参勤交代」は中間までは登るというより、なんか棚を上がっていくような感覚ですので高度感は感じることはありませんでした。
核心手前はがっつり休め、そこから左にトラバースしていきます。
コルネマッチすれば一息つけますが、そこまでの手数12、13手のムーブが核心で非常に難解であり、はて?ホールドはあるけどどうやって組み立てようかと、何度も行きつ戻りつ試行錯誤しました。
今でこそボルダラーの印象があるK-へーとあーだこーだ言いながら、やっとこさそれらしいムーブを見つけ、次の便でRPできました。
傾斜はそれほどなく100°から110°程度ですが、アンダーやらスローパやらで前腕を消耗させられ、先述したコルネマッチでは休んでいるのに、吸われていくようでした。
またわたくしが登ったのは残暑の頃ですので、身体は汗だく、休みながらチョークアップを繰り返し、焦らぬよう息が落ち着くのを待ちました。
その先はリーチがある人は遠いだけのガバホールドを繋いでいけば問題ありませんが、リーチのない方にはそこからも厳しいと思います。
とにかく核心のシークエンスを見つけるというクライミングの楽しみを感じた1本であります。
「参勤交代」5.12d 備中・権現 おもしろさ★★

スポンサーサイト
[No.275] 2009/12/21 (Mon) 13:54
呪い
大阪でも初雪が降るなど、このところ極寒な日々が続いています。
そんな寒さにも負けじとS水さんが昨日コウモリで「呪い」をRPしたそうです。
おめでとうございます。
しかしこんな寒い日にRPとは呆れました脱帽です。
というわけで今回のルート紹介はコウモリの「呪い」!
「呪い」は蝙蝠谷の真ん中をずごーんと登る非常にかっちょいールートで傾斜は110°くらい、長さは25mあるかも?
触る方は60mロープをおススメします。
下部の「セカンドチャンス(5.11a?)」を登ってノーハンドで大レストしてからスタートし、人によってさまざまなムーブがありますが、わたくしはキョンやらアンダーでハイステップしたりして、中間指がごっそり入るレストホールドに到達します。
ただこのレストホールドも両手で持てますが、指先は疲れてきますので、なんかいやーな感じです。
そして核心はその中間のレストから右のデッド。
これを超えると更にデッド、デッドでやっとこさガバ地帯に到達しますが、わたくしがRPした時はヨレてたのかガバ地帯で指が開いてきました。
下からの「ガンバ!」の声がなければ落ちていたかもしれません。
そしてトップアウトして衝原湖や蝙蝠谷を見おろす時はたいそう気持ちがよかったのを覚えています。
蝙蝠谷は一時閉鎖されましたが、有志の方が地権者や地元の方との関係修復に奔走され再開されました。
現在蝙蝠谷でのクライミングは登録し、許可を個別に貰う必要があります。
決められた手順で手続きをおこなってください。
「呪い」5.13b 蝙蝠谷 おもしろさ★★★

そんな寒さにも負けじとS水さんが昨日コウモリで「呪い」をRPしたそうです。
おめでとうございます。
しかしこんな寒い日にRPとは
というわけで今回のルート紹介はコウモリの「呪い」!
「呪い」は蝙蝠谷の真ん中をずごーんと登る非常にかっちょいールートで傾斜は110°くらい、長さは25mあるかも?
触る方は60mロープをおススメします。
下部の「セカンドチャンス(5.11a?)」を登ってノーハンドで大レストしてからスタートし、人によってさまざまなムーブがありますが、わたくしはキョンやらアンダーでハイステップしたりして、中間指がごっそり入るレストホールドに到達します。
ただこのレストホールドも両手で持てますが、指先は疲れてきますので、なんかいやーな感じです。
そして核心はその中間のレストから右のデッド。
これを超えると更にデッド、デッドでやっとこさガバ地帯に到達しますが、わたくしがRPした時はヨレてたのかガバ地帯で指が開いてきました。
下からの「ガンバ!」の声がなければ落ちていたかもしれません。
そしてトップアウトして衝原湖や蝙蝠谷を見おろす時はたいそう気持ちがよかったのを覚えています。
蝙蝠谷は一時閉鎖されましたが、有志の方が地権者や地元の方との関係修復に奔走され再開されました。
現在蝙蝠谷でのクライミングは登録し、許可を個別に貰う必要があります。
決められた手順で手続きをおこなってください。
「呪い」5.13b 蝙蝠谷 おもしろさ★★★

[No.264] 2009/12/09 (Wed) 13:53
吸盤
ひさしぶりに体重計に乗ってみました。
服を着て61.3kg。
うーん。微妙だー。
62kgを超えていたら、ちょっと食べる量を考えよう。60kgあたりならこのままの食生活でいいかと思っていたので、この体重なら・・・・・・・・・・食べるか?
さてネタがない時のルート紹介。
本日は「吸盤」!
備中の長屋坂にあり、100岩場によりますと5.12dとあります。
グレードについて甘いとか辛いとか、とやかく言うのは好きではありませんが、さすがにこのルートのグレードだけは?????と思ってしまいます。
長屋坂の洞窟の右にある高さ4mくらいのボルトが3本。
しかもスタート時点で1本目を掛けれたんじゃなかったかな?というわけで実質ボルト2本。というかボルトいんのか?
ガバアンダーから右手カチって、左手ぺっ!l右手ばーん!
はい終了。
おいっ!終わりかよ!
というわけでこの課題を登って5.12dをRPしたと吹聴するのはやめた方がいいでしょう。
知ってる方が聴くと「はー?なに言うとんねん!」と品位を疑われてしまいます。
どうしても登ったことを人に言いたい方は「吸盤」という1級を登ったという言い方をおススメします。
ボルダラーならともかく、ルートクライマーなら長屋坂にはもっと長くいい課題もありますし、他は全部登ったとか、今日はお遊びクライミングとか、割り切って触るくらいでいいと思います。
あくまで私見ですが。
「吸盤」5.12d????????? 備中・長屋坂 おもしろさ皆無

えっ!赤星引退!
服を着て61.3kg。
うーん。微妙だー。
62kgを超えていたら、ちょっと食べる量を考えよう。60kgあたりならこのままの食生活でいいかと思っていたので、この体重なら・・・・・・・・・・食べるか?
さてネタがない時のルート紹介。
本日は「吸盤」!
備中の長屋坂にあり、100岩場によりますと5.12dとあります。
グレードについて甘いとか辛いとか、とやかく言うのは好きではありませんが、さすがにこのルートのグレードだけは?????と思ってしまいます。
長屋坂の洞窟の右にある高さ4mくらいのボルトが3本。
しかもスタート時点で1本目を掛けれたんじゃなかったかな?というわけで実質ボルト2本。というかボルトいんのか?
ガバアンダーから右手カチって、左手ぺっ!l右手ばーん!
はい終了。
おいっ!終わりかよ!
というわけでこの課題を登って5.12dをRPしたと吹聴するのはやめた方がいいでしょう。
知ってる方が聴くと「はー?なに言うとんねん!」と品位を疑われてしまいます。
どうしても登ったことを人に言いたい方は「吸盤」という1級を登ったという言い方をおススメします。
ボルダラーならともかく、ルートクライマーなら長屋坂にはもっと長くいい課題もありますし、他は全部登ったとか、今日はお遊びクライミングとか、割り切って触るくらいでいいと思います。
あくまで私見ですが。
「吸盤」5.12d????????? 備中・長屋坂 おもしろさ皆無

えっ!赤星引退!
[No.234] 2009/11/09 (Mon) 17:04
燃えない岡山県民
秋を迎えたというのに、未だに代表的な味覚である秋刀魚や栗や柿やマツタケを口にしてない、コンビニ弁当三昧の店長です。
さてルート紹介第4弾は「燃えない岡山県民」!
「県民」のある川エリアは全体的に長くはないものの、傾斜が125°くらいありまして、目の当たりにしますと「かぶってるやん!」とびびってしまいました。
4年前?U西さんとKん坊と毎週のように通った時がありまして、その際には午前中長屋坂で「ミセスエリコ」→「スプリング」→「ストライクバック」→「黒鳥の交差点」→「MORISAMA」でアップし、午後から川エリアというのがお決まりでした。
アップ嫌いのわたくしからすれば、考えられない行程であります。
下部はコルネを掴んでパワーで登り、上部はテクニカルだったと記憶してますが、最後のガバクラックを左のクロスで取りに行くのが遠く、クラックに指が・・・・・・・・・・かかんねー!
フォール。
にょーん。
というのが何回かあり、RPの1便前なんぞはクラックの淵に指が数ミリ掛かったにもかかわらず、その両手をバッテンした姿勢のまま動けなくなり、満を持して魂のへんちくりんデッドを炸裂したのですが、哀れにも汚物の如くフォール。
にょーん!
「わが神、わが神、なぜ私を見捨てたのですか」とイエスの如く呟き、さらに自暴自棄になり「ヌンチャク回収じゃー!」と言ったのを冷静に「残して明日もう1回やったら?」とU西さんが諭してくれまして、結果的にはそれが翌日のRPに繋がりました。
現在「県民」は下部のデカコルネが付け根から亀裂が入り、いつ崩壊してもおかしくない状態にあるとのことですので、登られる方は自己責任であることを認識したうえで取り付いてください。
「燃えない岡山県民」5.12d 備中・川エリア おもしろさ★★
さてルート紹介第4弾は「燃えない岡山県民」!
「県民」のある川エリアは全体的に長くはないものの、傾斜が125°くらいありまして、目の当たりにしますと「かぶってるやん!」とびびってしまいました。
4年前?U西さんとKん坊と毎週のように通った時がありまして、その際には午前中長屋坂で「ミセスエリコ」→「スプリング」→「ストライクバック」→「黒鳥の交差点」→「MORISAMA」でアップし、午後から川エリアというのがお決まりでした。
アップ嫌いのわたくしからすれば、考えられない行程であります。
下部はコルネを掴んでパワーで登り、上部はテクニカルだったと記憶してますが、最後のガバクラックを左のクロスで取りに行くのが遠く、クラックに指が・・・・・・・・・・かかんねー!
フォール。
にょーん。
というのが何回かあり、RPの1便前なんぞはクラックの淵に指が数ミリ掛かったにもかかわらず、その両手をバッテンした姿勢のまま動けなくなり、満を持して魂のへんちくりんデッドを炸裂したのですが、哀れにも汚物の如くフォール。
にょーん!
「わが神、わが神、なぜ私を見捨てたのですか」とイエスの如く呟き、さらに自暴自棄になり「ヌンチャク回収じゃー!」と言ったのを冷静に「残して明日もう1回やったら?」とU西さんが諭してくれまして、結果的にはそれが翌日のRPに繋がりました。
現在「県民」は下部のデカコルネが付け根から亀裂が入り、いつ崩壊してもおかしくない状態にあるとのことですので、登られる方は自己責任であることを認識したうえで取り付いてください。
「燃えない岡山県民」5.12d 備中・川エリア おもしろさ★★
[No.213] 2009/10/09 (Fri) 15:48
はつじょうき
ブログネタに困った時はルート紹介。
ということで今回は「はつじょうき」!
え~、これは備中・羽山にある5.12aでありますが、このエリアはほとんどが5.13以上なのでアップに使われたり、「棲龍門」の下部であったりします。
当時なんとか5.12を登りたいと思っていたわたくしは羽山のスケールに圧倒され、周りの方々が5.13を触られる中、「すいませんねえ。ちょっと触らしてもらいますよ」と委縮しながらトライいたしました。
中間遠いところがあってムーブをYなーんに教えてもらって、なんとかRPしましたが、上部では腕がばんばんになってしまいました。
垂壁でホールドも下から確認しやすくOS向きだとは思いますが、その当時のわたくしには「腕はる~。落ちる~」と限界ぎりぎりでのRPでありましたので、登れた時は「よがったあああああああ」と安堵いたしました。
下部はガバポッケを繋いで、上部はコルネをがしがしというルートで中間にムーブの核心がありますが、落とされるのはパンプした上部ってな感じです。
わたくしもそうですが初5.12がこの「はつじょうき」って方も多いと思いますので、この秋には5.12を!と思われてる方は是非挑戦してください。
「はつじょうき」5.12a 備中・羽山 おもしろさ普通
ということで今回は「はつじょうき」!
え~、これは備中・羽山にある5.12aでありますが、このエリアはほとんどが5.13以上なのでアップに使われたり、「棲龍門」の下部であったりします。
当時なんとか5.12を登りたいと思っていたわたくしは羽山のスケールに圧倒され、周りの方々が5.13を触られる中、「すいませんねえ。ちょっと触らしてもらいますよ」と委縮しながらトライいたしました。
中間遠いところがあってムーブをYなーんに教えてもらって、なんとかRPしましたが、上部では腕がばんばんになってしまいました。
垂壁でホールドも下から確認しやすくOS向きだとは思いますが、その当時のわたくしには「腕はる~。落ちる~」と限界ぎりぎりでのRPでありましたので、登れた時は「よがったあああああああ」と安堵いたしました。
下部はガバポッケを繋いで、上部はコルネをがしがしというルートで中間にムーブの核心がありますが、落とされるのはパンプした上部ってな感じです。
わたくしもそうですが初5.12がこの「はつじょうき」って方も多いと思いますので、この秋には5.12を!と思われてる方は是非挑戦してください。
「はつじょうき」5.12a 備中・羽山 おもしろさ普通