fc2ブログ

クマゼミには負けへんぞー

クライミングライフ中心の日記

01月« 2010年02月 /  12345678910111213141516171819202122232425262728»03月

定休日について

そういえば最近「おめでとうございます!!」とか「おめでとー♪よかったねー♪」とか祝福するばかりで、自分が祝福されることがありません。
なんの話かといいますと当然ながらクライミングの成果のことでございます。
どこどこの〇〇を登ったとか、目標だった△△をRPしたとか、たいへんメデタイことではあるのですが、さすがにわたくしもそろそろ何か登ったという成果をだして、周りから「きゃー、店長!!すてきー!!さらにかっちょいー!」なんていう賞賛の嵐に包まれてみたいのでございます。
というわけで明日から弥生3月。
新たな月を迎え、精進いたします。

さてヒグラシは定休日を金曜日としてオープン以来約11ヶ月が経過いたしましたが、みなさんはこの金曜定休についてどのようにお考えでしょうか?
と申しますと仕事帰りの方がふらっと立ち寄れる場所にありながら、週末前の金曜に休むとは笑止千万!という意見もございます。
ふむふむ。傾聴に値するもっともな意見でございます。
では月曜日に変更するかとなると、他のジムが月曜休みが多く、理髪店関係のように月曜休みの多くの方にもヒグラシをご愛顧いただいておりますので、今からはさすがに忍びない。
ではでは火曜日となると週末外岩に行かれる方の多くが火曜+木曜のローテーションを組まれております。

このようにあちらを立てればこちらが立たず状態でありまして、すべての方にご利用いただく、満足いただくとなると年中無休ということになってしまいますが、病弱なわたくしですので、さすがに週に1日は休みはいただきとうございます。

というわけで年中無休なんていう非現実的なものでなく、このような理由で何曜日定休がよいのではないか!何曜日定休だと都合がよい!何曜日定休だと支障がない!という意見をお聞かせねがえないでしょうか?
コメント入れていただいてもよろしいし、直接でも構わないので、忌憚のないご意見お待ちしてます。



スポンサーサイト



入浴を怠るべからず

おっおう・・・、背中が痛い・・・・。
慣れないヨガのポーズを繰り返したせいでしょうか?
非常に不愉快極まりない違和感であります。
某熱血ブログによると飛躍の時が近づきつつあり、その準備を怠るなというありがたーいお言葉をいただいたのですが、こうも身体がごぎゅごぎゅだと何もやる気がいたしません。

というわけで今からジャスミンの香りのお風呂に入って筋肉をほぐすことにいたします。
やはり使った筋肉には温かいお風呂が一番ですので、初めてクライミングをした方も必ずお風呂に浸かってくださいまし。



ルソーとカントと愛すべき虫たち

「暖かいね~」という挨拶が街中に飛び交っている午後、いかがおすごしでしょうか?
4月の陽気ということで自転車に乗っていても爽やかではあるのですが、まるで女性の如く昼と夜の寒暖の差は苦々しいものであります。
ちきしょー!!!
もー騙されねーぞー!
もー店に行かないぞー!

さてそんな女性不信でそれ以上に自分不信かつ周囲からは不審者扱いされ「人間によく似た生き物がいるー!」と保険所に通報されてしまった店長ですが、明日はどう過ごそうかと思案中であります。
備中に行く予定だったのですが、天気予報では終日雨ということですので、まあ無理することもないということで中止となりました。
先日「林京」をRPしたY口さんに抜け駆けして「テルセーラ」を触ろうかと密かに企んでいたのですが残念であります。

しょうがないから都会にでも行ってオシャレなカフェで哲学書でも読むことにしましょう。
たまにはクライミングとは一切無縁な一日も大切でしょうから。



↑哲学書

梅は咲いたか 桜は・・・

本日はGO君とMいちゃんと先週に引き続き笠置で朝練でございました。
予報ではぽかぽかぬくぬくでありましたので、よっしゃー!ダウンもフリースもいらねー!でも嫁はいるー!と気合いを入れて出かけました。

びゅうううううううううぅぅぅー

寒いがな!!!

車を降りた瞬間、誰も待ってないけどそれなりに暖かい我が家へ帰りたくなりました。
おっおう。俺死ぬ。
スグルか豆餅を触ろうと思っていたのですが、あまりの寒さに最初の5分くらい軽くナデナデして、あとはまったく触ることなく、GO君のスポットやスキあらばMいちゃんのダウンを奪ってやろうと虎視眈眈、神経を研ぎ澄ましていました。

10時を過ぎてやっとこさ暖かくなってきましたが、もーやんねーと気持ちが完全に切れていたので、下流に移動しアマゴを触ることにしました。
ガビガビアンダーガバホールドから粒子のスタンスを拾って、右手をぺしっ!ちゅるるるるるる、ちゅぽっ!
にょわー!!2手目が悪いぞー!もう1回じゃー!
ぺしっ!ちゅるるるるるるるるる、ぺしっ!ぺしっ!ぺしっ!ちゅぽっ!
だー!なんじゃこらー!なるいぞー!
うーん。右手スローパをもう1回送るのか、それとも左手を出すのか悩んでしまいます。
何度か練習するものの、なかなか2手目が止まらず、結局11時を過ぎて時間切れ~。
にょーん。

着いた頃は極寒であった笠置も、その頃にはすっかり春の陽気に包まれ、駐車場のわきにある梅が咲き誇っておりました。
くっそー。春じゃねーか。



ヨギーワンダーランド

最近ヒグラシにヨガ経験者の方がちらほら来られておりまして、聞きますところ呼吸法等、クライミングとの共通点もあるように感じるそうです。
わたくしも岩場に通っている際に岩場でヨガのなんやらのポーズをされてる方をしばしばお見受けいたしまして、そのころよりヨガには少々興味を持っています。

ヒグラシ界隈、心斎橋や長堀橋、南船場周辺にもいくつかヨガのスタジオはありますので、クライミングに活かせるのではないかと、ちょいと伺ってみたいとは思うのですが、イメージとしては女性ばかりで男性がおるんかいと?
そんなところにお邪魔するなんて、なかなか根性が要りますし、本意ではないとはいえ付いてしまったわたくしのイメージからして「なに目的やねん!!!」と周りに揶揄されることは火を見るより明らかであります。

ただ40を超えたオヤジビギナーとしては身体を労わりつつ、また鍛えるべくところは鍛える必要があると日々感じております。
笠置の朝練によるものか、岩を求めて野山をさまよい歩いたせいか、誰かの呪いかは不明ですが、背中の張りと太ももの筋肉痛、足首が攣りそうな感覚は未だに消えません。

うーん。いだだだだだだだー。
足ツルー!!!
まるでちょっとしたことで風邪をひく病弱なプロレスラーの如く、とても身体を資本としている者のあるべき姿ではないように思います。

というわけで時間がある開店前にヨガやティラピス?ピラティス?にでも行こうかと思い始めている、屈伸しても足首に指先が届くか届かないか微妙な店長であります。



我登るゆえに我落ちる

すっかり恒例となった定休日岩探しにまたまた行ってまいりました。
ただ相変わらず王子様にキスされないと目覚めないお姫様のようにお寝坊さんなので目的地に着いたのは3時前。
あうー。寝坊にもほどがあるー。

いまだに残る数日前の笠置による筋肉痛を従えて、まだ見ぬ岩を求めて野山をあっちへこっちへ。
あるにはあるが~。
う~ん。
微妙だ~。
岩の大きさや傾斜には問題ないんだけど~。

それにしても至る所に不法投棄されたゴミが溢れ、車だけでも4~5台は放置されてました。
なんじゃこら?自然に帰るとでも思ってんのか?

そうこうしてる内に陽が傾き始めたので、慌てて下山いたしました。
今日は岩探しだけでなく、登りもしようと決めていたので、マシンハヤブサの如く車をかっとばしとある岩場へ。
マシンはぼくだ~♪ ぼくがマシンだ~♪

とりいそぎ下部の悪いムーブを狂ったように何度も練習し、大幅な修正をして、よっしゃ!ムーブは完璧やし、時間もないし5便以内で終わらすぞ!と取りつきました。
1便目 下部で落ちる
2便目 同じく下部で落ちる
3便目 終了点叩いて落ちる
4便目 またまた終了点叩いて落ちる
5便目 下部で落ちる
終了~。
こらこら!これでは帰れないと、またまたブードゥーの儀式のようにトランス状態で練習し、あと3便以内で終わらすと再度取りつきました。
6便目 下部で落ちる さらに小指から出血
7便目 下部で落ちる つづいて人差し指に血豆発生
8便目 1手目で落ちる 
終了~。

空を見上げるとイスラムの短剣のような三日月が笑ってました。
空虚だ・・・。 



参勤交代

朝目覚めると右の太ももが筋肉痛でございました。
昨日テンション上がって笠置で課題をつまみ食いしすぎたようです。
さて本日は久しぶりのルート紹介でございます。
今回は備中・権現の「参勤交代」!

権現は昨年一時登攀自粛などがありましたが、有志の方々の働きにより再開されております。
ありがとうございます。
みなさん、ルールとモラルに留意し、クライミングを楽しんでください。

えー、権現は細いうねうね道を横の小枝に車のドアをキーキー削られて走ること10分。
でっかい岩肌がどーんとあってどこかの〇〇な幹事長並みに非常に威圧的であり、代表ルート「もも」などのようにそこそこ長く高度感もあります。
そのような中で「参勤交代」は中間までは登るというより、なんか棚を上がっていくような感覚ですので高度感は感じることはありませんでした。
核心手前はがっつり休め、そこから左にトラバースしていきます。
コルネマッチすれば一息つけますが、そこまでの手数12、13手のムーブが核心で非常に難解であり、はて?ホールドはあるけどどうやって組み立てようかと、何度も行きつ戻りつ試行錯誤しました。
今でこそボルダラーの印象があるK-へーとあーだこーだ言いながら、やっとこさそれらしいムーブを見つけ、次の便でRPできました。

傾斜はそれほどなく100°から110°程度ですが、アンダーやらスローパやらで前腕を消耗させられ、先述したコルネマッチでは休んでいるのに、吸われていくようでした。
またわたくしが登ったのは残暑の頃ですので、身体は汗だく、休みながらチョークアップを繰り返し、焦らぬよう息が落ち着くのを待ちました。
その先はリーチがある人は遠いだけのガバホールドを繋いでいけば問題ありませんが、リーチのない方にはそこからも厳しいと思います。
とにかく核心のシークエンスを見つけるというクライミングの楽しみを感じた1本であります。

「参勤交代」5.12d 備中・権現 おもしろさ★★

201002181225000.jpg

笠置の岩と好青年

慣れない目覚まし音に起こされて時計を確認すると朝6時でした。
なにやらいつもと異なるやたらと高い天井を見上げ、前時代的なパソコンを立ち上げた時のようにゆっくりと脳に血がめぐり、おーそうだそうだ!昨晩はジムに泊まったんだと思い出すと同時にシュラフから飛び出しておりました。

よい子は笠置で朝練じゃー!
というわけでTOBITOの店長GO君とN田君、現地でI原くんと合流し、朝8時ごろから笠置で登ってきました。
実は笠置はほんと久しぶりでありまして、またこれといった課題を登ることはおろか、ほとんど触ったこともありません。

到着して早速みなさんに教えてもらい豆餅(3段)にトライ。
うーん。身体は浮くが1手目のカチがイマイチだなー。スタンス位置をもうちょっと模索しなければ。次っ!

裏のスグル(3段)のスタートを教えてもらうが、スタンスが決めきれない。
とりあえず上部の抜けの部分であるうなぎ(初段)をやっとこうと取り付くが、ヒールを掛けた際プロジェクトが脱げる。
はいっ。ワン撃ならず。
ファイブテンてめー!!
その後、左足だけミウラーに履き換えてムーブを確認、練習して完登。
スグルに戻ってスタンス確認、決定するがその後のヒールでハマる。身体が固い!次っ!

N田君トライ中のクリオネ(3段)を触らせてもらうが、1手目のピンチが微妙に馴染めない。人見知りなのかな?次回は仲良くしようね~♪次っ!

シオマネキ(3段)という1手モンを触るが、キュートなケツが浮かない。
しょうがねーなーと上部のへっつき虫(1級)を触るが、びっくりするくらいハマる。
GO君にムーブを教えてもらうがスローパが止まらない、保持できない、仲良くしてくれない。
しかたがないので横のカチをギャスって、かなり左の粒子を摘まんで立ち上がる。なんとか完登。
シオマネキ?もうやんねー。

店のオープンがあるので11時で時間切れでございました。
うー、スグルは登っときたかったが久しぶりの花崗岩で指皮も痛いし、今日のところはこんなもんで良しとしよう。
人間、欲を出したらダメだぞっ♪
俺たちには明日がある!

それにしても相変わらずTOBITOの店長は好青年ですねー。
10年前のわたくしに瓜二つでございます。

201002171042000.jpg

情熱の赤

本日は情熱の赤テープ(8級)課題の3番、4番、5番を張り替えました。
赤はクライミング未経験の方でも1撃もしくは数回で登れることを想定して作っておりますので、経験者の方はアップに触ってみてください。
近いうちに7番、8番あたりも張り替えとうございますので、よろしくお願いします。

それから昨日お知らせした黒スラですが、笑顔マンK-へーに試登してもらいましてグレードは5.12a/bとすることにしました。
垂壁からいきなり悪いがな!とあたふたしてください。
そういう姿を見るのがわたくしの心の安らぎであり、つまるところ幸せというものでございます。

さらにさらにお知らせでございまして、今まで垂壁の右半分のリップゴール課題は特に明確に終了点箇所を示してなかったのですが、黒テープにて枠を設けましたので、各課題の終了点はその枠の範囲内とします。
んっ?文言ではよくわからん?と思った方は一目瞭然でございますので、下の写真で確認してくださいまし。

201002161655000.jpg

はっぴーばーすでーMr.ガリレイ♪

ヒグラシの長モノは今まで5.11台に限定して作ってきたのですが、もうちょっと悪いのも触りたいという声が全国のちびっこ達から寄せられておりますので、そーかそーか、そこまで言うのならと早速作ってみました。
手数も今までより多く、わたくしの手順で約40手あり、途中もここで落としてやる!さらにここでも落として、ついでにここでもヨレ落ちじゃー!と店長の愛がてんこ盛りの課題であります。
5.12aかa/bくらいかな~と思いますが、最後のトラバースはなかなかシビレますので、がしがし触ってくださいまし。

さて本日は2月15日ですが、今日は何の日かな~?とネットでいろいろ検索しましたところ、西南戦争が始まったとか、シンガポールのイギリス軍が山下中将率いる日本軍に降伏した日だとか、阪神電車と山陽電鉄が梅田~姫路間に直通特急を運行させた日だとか、どれもこれもイマイチ興味が湧いてくるものではありませんでした。
そんな中で唯一、おっ!と頭の中の豆電球が点灯したのが2月15日はあのガリレオの誕生日だということでありました。

実はジムを開設するにあたり、いくつか店名の候補があったのですが、その中にガリレオというものも有力候補のひとつでありました。
ちなみにコペルニクスやプトレマイオスなんてのも考えましたが、語呂や響き等も考慮しますとガリレオとでは成城石井とスーパー玉出くらいの差があり、あっさり却下されました。

ガリレオえーなー♪と心躍らせていたのですが、当時敬愛する東野圭吾氏の小説がガリレオとしてドラマ化されており、パクリだと思われたくないので結局選から漏れることとなりました。
あのドラマがなければクライミングジム・ガリレオが誕生し、店のロゴにもセミの幼虫ではなく、ヒゲのおっさんがぶら下がる姿が描かれていたかもしれません。

201002151358000.jpg

健全な肉体

あれっ?
いつの間に?
と、老化の如く知らぬ間にオリンピックが始まっているようです。

もちろん日本人が活躍すると気持ちも入りますが、選ばれしトップアスリートがオリンピックというイッパツ勝負に臨むまでの物語や、困難に立ち向かい、限界に挑み、自らを超えた際に見せる安堵と歓喜の入り混じった表情を見ると、人種、国籍、性別関係なく、ぜーんぜん誰か知らないアスリートであっても「よかったにゃ~」とウルウルしてしまいます。

どーも、わたくしはスポーツ系に弱いようで、なんかすぐ泣いてしまいます。
昨晩も昨年の甲子園決勝の中京vs日本文理戦の動画を見てうるうるし、元カープの緒方の最終打席3塁打を見て涙ぽろぽろ、最後はジャンボ鶴田のバックドロップ43連発で号泣してました。

それにしても彼ら彼女らの肉体や技術には当然ながら、その精神力には驚愕いたします。
よっしゃ~、ムーブも解決したし次の便でRPじゃ~!
あれっ?なんか胸のあたりがどきどきしてる・・・。
おえ~っ、緊張してきたー!!
たかだか遊びのクライミング、しかも何度でも挑戦できるRPごときで吐き気を催してるような某ジムのポンコツ店長とは雲泥の差があります。

というわけで今後の己の糧となるよう、トップアスリートによる最高の演技をたんまりと堪能しようかと思います。
真央ちゃん、がんばれ~。

そういえば家にテレビがなかった。

201002131054000.jpg

サヨナラCOLOR

閉店後ひさしぶりに友人と飲みに行きました。
焼酎の水割り!麦ね~と、叫んでる彼の傍らでわたくしはトマトジュースやカルピスをちびちびやってました。
1週間の減量でオールトの雲の彼方に葬り去った体重が、この数時間で戻ってきたような気がします。どがーん!!
にょーん!
食べすぎたー!

本日金曜はやっとこさ休みであります。
なんかこの1週間はあんなことやこんなことやら、とにかく身体も気も疲れてしまいました。
好いこと好くないこと、それでもなんかもうどうでもよくなってきました。
今日という日がいつまでも続けばえーな、それから明日が待ち遠しーなーって心から言える日が早くこねーかなー。
うーん。心がやさぐれてるぞ。

201002091348000.jpg

お風呂はご褒美

昨日2時の開店と同時に爽やか笑顔魔人のK-へーが現れ、「セッションしましょうよ♪」と例のきらきらした目でうったえてきたので、しょうがねーなーと相手してると気が付けば10時過ぎてました。
あんにゃろー、悪い課題残して帰って行きやがって~。
それにしても140°壁で8時間もボルボルしたのは久しぶりですので、肩や背中がばきばきになってしまいました。
指も曲がったままで開かないし、ちょっとやり過ぎたかもしれません。
しかしながらセッションした課題は全部おもしろかったし、まだ登れてないから、また今度触ってみることにいたします。
それにしても出し尽くしてよれよれになっての帰宅後のお風呂は気持ちようござんす。
頑張った自分へのご褒美でありますし、100均で買ったラベンダーの入浴剤もなかなかのモンでございました。


さて2月は全国カチ強化月間ということで、なんとかカチができるオヤジを目指しているのですが、なかなか思うようになりません。
あそこでこうしてあーして、おっ!あれはさすがにカチだな~とオブザべしたにもかかわらず、登ってみると・・・まーたオープンで持ってるー!
うーん。カチは難しい。
みんな、なんであんな不自然な指の持ち方で保持できるのだろう?
違和感ないのか?
それともやっぱり最後は人間力か?

201002091347000.jpg

急がず、慌てず、焦らず

前回お知らせしたK-へー作の黄スラ長モノですが、昨日Iさんが2撃。ぶちょーが3撃で登られました。
あれっ?ぶちょーは本当に登ったっけ?途中からかな?ガバホールド足してたかな?
まあとにかく二人とも黒スラよりは登りやすいとのことですので、5.11cということでよろしくお願いします。

それにしてもこの1週間で約2㎏も軽くなってしまいました。
2㎏っていいましたら、ごっついペットボトルと同じですから、それが無くなったと思ったらすごい違いですし、逆に2㎏増えたとしたらと考えると恐ろしくなってきます。

ただ前日ぶちょーが緑9番でハマってたので、ではわたくしがと取り付いたら同じようにハマってしまいました。
悔しかったので本日開店してすぐ登っときましたが、若干パワーが落ちたような気もせんでもありません。
目標まであと3㎏もありますから、急ぐと反動もあるでしょうから、焦らず徐々に減らしていけたらと思います。

201002091508000.jpg

↑おしゃれサロンハタダタンクトップで登るK-へー

美食倶楽部

今日は比較的暖かく、光の春と呼ぶに相応しく日差しもきらきらしておりました。
ただお天気は次第に崩れていくようですので、明日以降は暖かいながらもうっとうしい雨模様であります。

さて先週より開始した減量作戦2010ですが、62kg台から60kg台にまで順調に体重を減らし続けております。
まー間食は激しくなるわ「甘いものは別腹~♪」
もともと大喰らいだわ「ご飯おかわりー!マンガ盛りで!」
寒くて身体を動かさなくなるわと「ぶひー、寒いしー」
誰に聞いても「そら肥えまっせ」という生活が最近続いていましたので、心を入れ替え登るための最低限の身体を作ろうと思います。
40才のオヤジビギナーにはなかなか酷なことではありますが。

昨晩は長堀通りに面した中華料理に晩御飯を食べに行きました。
せっかく南船場に店があるのに、行く店も限られているのではもったいないと思いますし、お客さんに「ちみちみ~、この界隈で美味いもんを食することができる店を教えたまえ」なんて聞かれた時に、「やっぱりすき家ですかね」なんて答えんのもどうかと思います。
閉店時間が遅いので、どうしても飲み屋が多くなりますが、できる限りいろんな店を開拓したいもんであります。
あれっ?たしか去年も同じことを言ってたような・・・。

201002081351000.jpg

辛ければいいのか?

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いております。
一晩中冷やされた空気が陽を浴びて徐々に溶解していく中を、さっそうと自転車で切り裂いてジムに向かうのですが、着いた頃には顔面がキンキン、鼻水でテカテカ状態でかっこよさとは真逆の方向に位置しています。

さて本日は珍しくKーへーが長モノ課題を作ってくれましたので、早速登ってみましたところ、現在ある黒スラ(5.11d)と同じくらいかなと思います。
実のところその黒スラを作った時、若干グレーティングを前より甘くしてみました。
というのもやたら辛くすることが、結果として岩場とのグレードの乖離につながり、それをやれクリップがないとか、高さの恐怖がないとか、何度でも好きな個所をハングドックできるからというのが理由と申してましたが、本音のところは甘いよりは辛いほうがいいだろうという、ちょっと傲慢なところもあったんじゃないかと反省してます。

というわけで新しいKーへー作成課題も5.11dで適正かと思います。
一応黄スラを貼付してますが、明日にでも微細確認し、ホールドの変更や削除等もあるやもしれませんので、ご了承くださいませ。

201002051252000.jpg

捲土重来を期す

前回はイバラ地獄に身も心も古びたダウンもぼろぼろにされ、この1週間臥薪嘗胆、憤怒の炎と化し、敵は本能寺にあり!いざ鎌倉!と時代背景もまぜまぜながら掛け声だけは勇ましく、捲土重来を期して完全武装にてまたまた岩探しに行ってまいりました。

にょーん!
イダダダダダダダダー!!!
ちょっ!刺さってる刺さってるー!
ごめんなさーい!

あっさり返り討ちにあってしまいました。
もはや彼らはイバラというより悪意を持ったサボテンでした。

それでも前回は確認できなかった南の谷のほうに、いくつか岩がございまして、これがまたハイボルにもほどがある高さのものもあり、怖くて登れないやろなーと見上げるだけでございました。
ただやはり数が多すぎて一人で探すには限界がありますし、だんだんと気持ちも萎えてきてしまいます。
うっひょー!!!岩発見!確認するベー♪
と初めは意気揚々と花から花への蝶のようですが、疲労も増してくると、
あー、岩?はいはい、あの石のでっかい奴ね。見ればいいんでしょ、見・れ・ば。
と、このようにメンドーなことこの上なく、蝶どころかガの幼虫の歩みのごとくであります。

それにスラビーな大きな岩は見つかっても、なかなか傾斜があるものは見つかりません。
そう考えると武庫川のようなどルーフの岩って奇跡ですねー。
まあもうちょっと頑張って探してみますかね。
お腹を空かしたヒナ鳥たちが「早く岩見つけて登らせろ!」とウルサイもんですから。

201002051314000.jpg

男の涙

「マメはー外ー!」
みなさん昨晩は豆をまきましたでしょうか?
「帰って鬼やらないかんねん」と嬉しそうにIさんはジムを出て行かれましたが、暖かい家庭がある方はこの上なくうらやましい限りです。

さてそんな夢見る店長ですが、最近またまた順調に体重を増加させておりまして、ひじょーに由々しき事態であります。
というわけで積極的に減量に努めようかと思いますので、これからは晩御飯は腹12分目まで食べないようにし、カウンターの中でお客さんに隠れてケーキを食べることもないようにします。

ただここ数日異常に寒いので、寒さを緩和してくれている皮下脂肪がなくなると少々不安ではあります。
ちなみに今日の昼、出勤の時はあまりの寒さに本気で泣きそうになりました。
否!泣きそうと思っていたのは自分だけで、もしかしたら泣いていたかもしれません。
そうだとすると堺筋本町でお昼時のOLさんが、わたくしの事を訝しげというか毛虫の如く唾棄すべきモノであるかのような視線を送っていたのも残念ながら納得です。
視界に入ってすいません。

201002041254000.jpg

時をかけるオヤジ

昨日白テープの4番を貼り替えました。
S井さんやN村くんに登ってもらったら、懸念していたとおりマッチされたので、おにょれー!とムキになりホールドを変更したり、向きを変えたりしてやっとこさ完成しました。
ご協力ありがとうございました。
白にしては悪いかもしれませんが、茶(ガムテ)以上登ってる方からすれば白で適正だと思いますので、またかわいがってください。

さらに本日は長モノを新設しました。
黒スラで5.11dとしましたが、正直あまりムーブの課題というわけではなく、ねじ伏せるタイプの課題かと思います。
こちらもよろしくお願いします。

さて先日古い友人がひょっこりジムに顔を出してくれました。
年賀状のやりとりはありましたが、顔を合わすのは約15年ぶりということで、お互いの近況をあーだこーだ話していると彼は坊さんになるとのことで、現在は見習いの身ということだそうです。
20代の頃からカブに乗って檀家まわりをしていても違和感がない容姿と周囲には形容されていましたが、まさか本当になるとは驚きでありますが、当の本人は「この歳になっておもくそどつかれんねんでー」と笑っておりました。

この15年の間に彼の身に何があり、何を考え、坊さんになろうと決意したのかはわかりませんが、なんとなく人生とはおもしろいものだと感嘆いたします。
10年後はおろか5年後、1年後、半年後、1ヶ月後、明日さえも予想できない未来とは摩訶不思議であり、何が待ち構えているのかわくわくしてきます。

「店長って相変わらずねー」
明日や1ヶ月後ならまだしも、5年後、10年後もこのままだったらどうしよう。
わくわくというより、ぞくぞくぞわ~ってしてきました。
風邪かな?

201002031251001.jpg

俺でよければー♪

2月のイッパツ目は冷たい雨のせいか、混雑度が1のまま閉店を迎えてしまいました。
幸先わる~。塩まけー!

で、帰宅してから、昼間ジムのラジオから流れてたKANちゃんの「よければ一緒に」という歌がよかったので、YouTubeで検索すると、なぜか田辺靖雄さんの「俺でよければ」という歌がひっかかってきました。
なんじゃこりゃー!と思ったものの、ここで会ったのも何かの縁、人生は一期一会だよということで聴いてみることに。

風の便りに~ 噂聞いたよ~ 今でも一人だってね~♪
生きてる限り~ 幸せなんて~ 少ないーもんさ~♪
もしもあの時~ 勇気があれば~ こんな苦労させなかったよ~♪
俺でよければー 俺でよければー 一緒に暮さないか~♪

だー!なんちゅー女々しい演歌じゃー!辛気臭いー!
夜中にひとりで聴いてると、明日が来ないような気がしてきたー!

いかんいかん。早く寝て、燦然と輝く素晴らしい明日を迎えることにしようと布団にもぐりこんだのですが、なぜか先ほどの歌が頭の中で増水した鴨川の如く、ごうごうと流れます。

俺でよければー 俺でよければー♪

だー!よくねーよー!眠られへんがなー!

201001281348000.jpg

誰がために草を刈る

先日岩を求めて野山を駆け巡っていて、ふと思ったんですが、草木を切ったり刈るという行為はどこまで許されるのだろうか?
以前岩場であるクライマーが登る際に背中に触れて邪魔だからと、ハングドック状態でいきなり後ろを向いてその枝をばきばき折りだした行為を非常に不快に思ったことがあります。
しかしながら岩場整備という名目で草木を剪定するという事はよく耳にします。
手で折るのには違和感を感じるのに、ハサミや鎌で切るということには抵抗は少ないモノです。
それでも木の伐採はさすがにやりすぎやろーと思いますが。

わたくしが歩いた野山は枯れ草やイバラが多かったので、鎌で刈らなければ前進できない箇所もありました。
植物も命あるもので、これから来るべく春を持っていると考えると、たかだか岩遊びのために刈られるというのも理不尽であると、だんだんと嫌気がさしてきました。

何事につけ明確な線引きって難しいですね。
またひとつの行為に慣習的なもんだとか、社会的にどうよとか、法律的やら倫理的やら感情的等々それぞれの線引きもあるでしょうから。

201001291552000.jpg