fc2ブログ

クマゼミには負けへんぞー

クライミングライフ中心の日記

11月« 2023年12月 /  12345678910111213141516171819202122232425262728293031»01月

原点を見つめ直す

先般もちょこっと書き記しましたが、今月はリードの予定が入っております。
久方ぶりのリードですので、事前にロープやハーネス等のチェックをしておりまして、そうそうエイトノットも確認しとくかなと・・・。
あれっ?
たしか・・・こうやって・・・あれっ?
だー!
かくなるうえは団子結びで臨機応変じゃー!
※絶対ダメです。マネしないように。

クライミングを始めた今から10年ほど前。
わたくしがまだアナハイム・エレクトロニクス社でMSの営業をやっていた頃。
「百式いかがっすか~」
「金色はちょっと・・・」

OCSで登ったいたので、ボルダーをする方はごく少数、当然のようにリードに傾倒し、週末はこれまた当然のように仕事をほったらかして、備中やらに蜜を求める蜂のようにホイホイと出かける生活を5、6年ばかり続けておりました。
当時からしますとボルダラー人口は大幅に増えたようですが、リード人口はそれほど増加していないようです。
ボルダーのお手軽感に較べると、煩瑣感を否めないリードですから、敬遠されることも致し方ないとは思いますが、興味はある!という方は意外と多いのではないかと思われ、今回もそのような意気込みがある方と一緒に行く予定です。

今でこそボルダージムの黒マッチョ店長として一定の評価をいただいておりますが、遡れば西日本で2番目にハーネス姿がセクシーとSAVVYで特集を組まれたわたくしとしては、リードの楽しみを多くの方に知ってもらうべく啓蒙活動を続け、時間の許す限り誘わなければならないと切に感じる今日この頃でございます。

というわけで、みなさん臆することなくリードにも参りませう。
オモチロイよ♪



スポンサーサイト



*** COMMENT ***

リード・・・
荷物が多いうっとおしさ。ヌンチャク掛けて回収しないとあかんしんどさ。ビレーヤーが不可欠な重要さ。あまりトライできない効率の悪さ。他人は絶対ムーブを教えない仕来りなど・・・
きょーびの若者にはあんまし、パッとせんことが多いかもしれませんが、ボルダラーは核心がすっと抜けれてオモチロイかも!

ボルダーは落ちても直ぐにトライが出来るので、気軽さが人気なんでしょうね。それに、比べるとリードは制約も多く落ちたら「終わり!」って感じなんで、今日の若者には効率が悪いし、二の足を踏んで敬遠してしまうんでしょうね。
ボルダーに比べてリードは我慢の部分が多いけど、一回一回のトライに集中して挑むリードも面白いモノです。

黒マッチョ店長のリード普及の啓蒙活動を応援してます!(笑)

Re: タイトルなし

> akoさん

ただの食わず嫌いかと思うんですけどねー。

Re: タイトルなし

> monnzetuさん

ただボルダーの方がより繊細さを求められますし、集中力も当然リードと同様不可欠です。
残念なのは未経験にもかかわらず、周りの空気だけでリードはあーだこーだと敬遠するのはもったいないと思いますので、啓蒙活動に勤しむことにいたしますので応援よろしくどす。

コメントの投稿

管理人にだけ読んでもらう